【人生100年時代を生き抜くヒント】
退職金や相続でまとまった資金が口座に入金されました。預貯金だけでは増えません。さてどうやって運用したら良いのでしょうか? 一体誰に相談したら良いでしょうか?

資産運用初心者はどうしたら良いの?
まとまった資金が入ると、資産運用上級者の皆さんは、全体のポートフォリオを考えて投資配分されると思いますが、運用初心者の皆さんは「どうやって運用したら良いんだろう」と悩まれる方も多いと思います。
「知識はカネなり」
「そんなこと言ったって、何に申し込んだらいいのか相談しないと分からないだろう。」という方は、このブログで知識を付けてからでも遅くはありません。
かつては、強引なイメージの証券マン、割高な保険や過剰な保障を推奨する保険レディというイメージと比較して、「銀行」といえば、信用を第一に考えるビジネスだと考えられ、「真面目で誠実」というイメージができています。しかし、長期化する低金利金利政策で、銀行経営は大変な苦境に立たされています。本来は預金金利と貸出金利の利ザヤで稼ぐビジネスモデルです。預金はほぼゼロ金利で集まりますが、個人ですら1%を切る金利で住宅ローンが組める状況です。大口貸出金利はそれ以下になってしまいます。こんな薄利では、高い人件費を賄うことはできません。このため、「銀行」の信用力と看板を利用して手数料ビジネスで稼がなければならなくなっています。「一流の銀行マンがそんなにひどい商品を推奨するわけがないだろう」と考える顧客につけこんできます。
準国営のかんぽ生命ですら、営業停止になるような不適切な販売方法を組織ぐるみで行う時代です。民間企業である銀行が清貧な営業活動で生き残れるでしょうか?

給与振込銀行はほとんど自分の財布の中身を覗き込んでいると思って間違いありません。多額な資金が振り込まれてしばらくは資金の異動がないと電話を掛けてきたりするので要注意です。
資産運用で最も重要なポイントのひとつは、“資産運用の相談しに金融機関には行かない!”ということです。
金融機関から見たらカモがネギ背負って来てくれるようなものですので大歓迎されます。
申込んではいけない金融商品
それでは、なぜ一流の金融機関のエリート金融マンが推奨する金融商品を申し込んではいけないのでしょうか。かれらは、ジャパン○○○のような法律に抵触するような詐欺商法はしませんが、メリットを強調し、リスクをサラリと説明します。この点はファイナンシャルリテラシーのある人ならすぐ気が付きますが、そうでない人はメリットしか記憶に残りません。
銀行は「預金してもお利息はほとんど付きませんので、有利な商品をご紹介します」と言って、以下のような商品を推奨してきます。
① 高利回りの外貨建て預金:世界中がコロナ禍で大規模金融緩和して大幅に金利が下がったため、現在はほとんど推奨してこないが、数年前は「元本保証で年利3%」とか言って外貨建ての定期預金を推奨していた。
② 利回りのよい貯蓄性の一時払い養老保険や終身保険:短期解約だと元本割れするものの、「10年以上なら年利2%相当になる」などと言って外貨建て保険を推奨している。
③ 円建てのリスク分散型投資信託:リスク分散型なので、元本割れリスクが少なく、「手間がかからず分散投資が可能です」と言って推奨している。
「えっ、これの何が問題なの?」という方は、カモ予備軍です。
数年前に私も推奨されましたが、「年利3%の確定金利です」と言って豪ドル預金などを推奨します。たしかに豪ドルベースだと確定金利なのですが、よく見ると3%なのは当初3ヶ月だけで、その後は通常金利0.5%になると小さく記載されてました。たとえば100万円預けたら1年後に3万円の利子が付くわけではなく、当初3ヶ月だけなので7,500円です。残り9ヶ月は3,750円で合計11,250円です。ところが、これは円建ての場合の計算です。豪ドルは1ドルあたり2円50銭の為替手数料がかかります。たとえば為替レート 豪ドル≒85円として試算すると、100万円は約11,428ドルです。1年後には11,556ドルになりますが、円貨に両替すると、為替レートが同じだとすると、なんと元本割れの953,370円です。顧客が損しているのに、銀行は外国銀行から手数料をもらい、さらに為替手数料を往復で57,460円入ります。100万円貸出では1%未満の粗利しかないのに、外貨預金なら6%近い粗利になります。しかも、もっと恐ろしいのは為替リスクです。為替リスクは全額預金者負担です。これは②にも共通したリスクです。
#ファイナンシャルリテラシー, #金融リテラシー,#ファイナンシャルアドバイザー,#個人金融資産,#株式保有額, #投資信託保有額,#現預金
コメント