top of page

人生100年時代
のパートナー
検索


資産運用を金融機関に相談してはいけない理由(0201)
【人生100年時代を生き抜くヒント】 「資産運用して老後に備えなければならない」と理解していても「何から始めたら良いか分からない」「証券投資始めたいが何を買ったら良いか分からない」「金融資産は預貯金しかない」「元本割れするリスクのある金融商品は怖い」と言う方はとても多いです...
竹下佳孝
2022年8月1日
閲覧数:145回


申込んではいけない金融商品(0202)
【人生100年時代を生き抜くヒント】 退職金や相続でまとまった資金が口座に入金されました。預貯金だけでは増えません。さてどうやって運用したら良いのでしょうか? 一体誰に相談したら良いでしょうか? 資産運用初心者はどうしたら良いの?...
竹下佳孝
2021年12月15日
閲覧数:87回


金融庁のレポートが本当に伝えたかった事(0109)
2019年6月に発表された金融庁のレポートは、「老後資金2,000万円」という数字だけが独り歩きしましたが、その内容は非常に研究し尽くされていて、重要なポイントを提唱していました。 金融庁が推奨する資産運用の要旨 もう一度、人生の各ステージで重要なポイントをまとめると以下の...
竹下佳孝
2021年12月1日
閲覧数:96回


金融庁が提唱する老後資産形成の留意点(0108)
金融庁が提唱する老後資金の資産形成は、各人のライフステージに応じて考える必要があるとしています。それぞれのステージでどんな点に注意する必要があるでしょうか。 金融庁が推奨する資産運用 金融庁のレポートでは➀現役時代 ②リタイア前後 ③高齢期 のそれぞれのステージでの資産形成...
竹下佳孝
2021年11月24日
閲覧数:14回


資産運用はどのようにしていますか?(0107)
金融庁のレポートでは、過去のデータに基づいてリスクが少ない比較的安全な資産運用方法を紹介しています。自社の金融商品を販売しようとしている金融機関のアドバイスを聞く前に、まずは金融庁の提案を知っておく必要があるでしょう。 「長期、積立、分散」の有効性...
竹下佳孝
2021年11月17日
閲覧数:24回


資産運用していますか?(0106)
金融庁が「満65歳で現役引退する場合、夫婦二人世帯で2,000万円必要」というレポートが大きな問題となりましたが、このレポートで指摘されるまでもなく、65~69歳の夫婦世帯平均で2,200万円超、単身世帯でも1,500万円超の金融資産を保有しています。その資産の寿命を如何に...
竹下佳孝
2021年11月10日
閲覧数:22回


何歳まで働きますか?(0105)
高齢化の進捗に伴って、日本の高齢者の勤労意欲は諸外国と比較して極めて高くなっていますが、みなさんは何歳まで働く予定でしょうか。 前回のブログでお伝えしたように日本の高齢者の勤労意欲は諸外国と比較して突出してますが、実際に働き続づける心身は維持できているのでしょうか?...
竹下佳孝
2021年11月3日
閲覧数:30回


退職金はいくらもらえますか?(0104)
定年退職まで、10年以上あるのにこの質問に答えられる方は、未来への備えがかなりできている人です。定年退職した人の三割は「受け取るまで知らなかった」と回答し、二割は「退職半年前まで知らなかった」と回答したそうです。退職直前まで給付額を知らないというのでは老後の生活設計は困難で...
竹下佳孝
2021年10月27日
閲覧数:10回


減り続ける年金をアテにしていいの?(0103)
日本は長年、「終身雇用」「年功序列賃金」が続いており、若年層は低い賃金で就労し、年齢と共に賃金が上昇していくという仕組みでした。これは若年層の労働で、中高年の高給を賄っていくという、年金の仕組みによく似ています。人口が増えている状況ではこれで成立していた仕組みですが、人口が...
竹下佳孝
2021年10月20日
閲覧数:26回


長生きがリスク?(0102)
2019年6月の金融庁のレポートが指摘する「長生きリスク」とはなんでしょうか? 今回から麻生元財務大臣が受取拒否した金融庁のレポートの中からか留意すべきポイントについてご紹介してまいります。 現在満60歳の人の約半分は90歳以上まで生存...
竹下佳孝
2021年10月13日
閲覧数:22回


定年時に二千万円必要なの?(0101)
2019年6月金融庁が発表したレポートの中で、人生100年時代を迎えて公的年金とは別に約二千万円が必要になるという試算が大きな問題となったことをご記憶の方は多いと思います。本当に二千万円必要なのでしょうか? 突然ですが、「定年後の準備はできてますか?」と質問されたら、なんと...
竹下佳孝
2021年10月6日
閲覧数:47回
bottom of page